skip to Main Content
地方に移住する上での心配ごととその解決策

地方に移住する上での心配ごととその解決策

みなさん、こんにちは、編集長です。

前回の記事では、都内に住むことのメリットとデメリットを自分なりに書き出してみた。

その結果、下記の条件を満たせば、都内でなくても良さそうだということが見えてきた。

・都内へ1時間でリーチできる(都内へのアクセスが良い)
・田舎すぎない地方都市(インフラがある程度整っている)
・おしゃれな街(カフェやショップがある)

ただし、色々な人のブログを拝見したり、実際に移住した人の話を聞いたりした結果、上記以外にも地方に住むにあたって他にも考えなければいけない心配事や問題点がありそうということで、今回の記事は「地方に住む上での心配ごと」についてまとめてみたいと思う。

<地方に住む上での心配事>

大きく分けて下記の6つの心配事について私自身の考えを整理してみた。

①車がないと移動ができない?

②会社への出社が大変になる?

③仕事が見つけにくい、収入が少ない

④ご近所付き合いが難しい?

⑤子供教育環境は整っているのか?

⑥病院など医療施設は心配ないか?

①車がないと移動ができない?

都内と比較すると、地方都市はもちろん地下鉄が張り巡らされているわけではない。
また、バスや電車があったとしても、本数だって少ない。

そうなると、基本的には車移動になるだろう。

編集長は、免許は持っているものの、年に1回運転するかしないか、くらいなので、初心者と変わらない。

免許をとって10年以上は経っているというのに、いまだに初心者マークを車に貼りたくなってしまう。

そして、そもそも車を持っていない。

今は必要な時にタイムズでカーシェアを利用している。

なぜなら、車の維持費がバカにならないから。
都内の駐車場代とか、地方なら部屋が借りられてしまうレベルだ。

とはいえ、地方暮らしには車が必須だろうから、購入するとしたら一体維持費はどれくらいになるのか、調べてみた。

軽自動車と普通車どちらを買うかも迷っているので、両方比較してみる。

自動車税(年間)
・軽自動車:一律10,800円
・普通車:29,500円〜

自動車重量税(年換算)
・軽自動車:一律3,300円
・普通車:8,200円くらいから(幅がある)

車検費用(2年ごと)
・7万〜10万円

メンテナンス:オイル、タイヤ交換など(年換算)
・1万円くらい

自賠責保険(年)
・13,000円くらい

正直、我々家族だけなら軽自動車で十分な気がするが、遊びに来てくれる方々の送り迎えを考えると少し大きめの車は用意しておくべきだろう。

駐車場代
ここが幅がかなり出る部分。
家にガレージがあれば無料だし、そうでなければ年間30万くらいはかかりそう。
せっかく都内を出るのだから、ガレージのある家にはしたい。

あとは、ガソリン代。
どれくらい乗るかにもよるけど、月1万円くらいだろうか。

そうすると、軽自動車で年間10万円ほどの維持費になるだろうか。

月で割ると1万円を下回る程度なので、まあ、大丈夫だろう。

②会社への出社が大変になる?

現在、編集長が勤めている会社は、コロナのせいで?(おかげで?)リモートワークが認められている。
おそらく今後、コロナが終息した後も基本はリモートワークにはなるだろうが、完全なリモートワークというよりも、必要に応じて出勤が求められる可能性がある。

そうすると、やはり毎回飛行機や新幹線にのって、の出勤は現実的ではないし、さすがに2時間近くかけて通うのもしんどい(頻度にもよるが)。。

なので、冒頭に記載した通り、都内へ1時間ちょっとでリーチできる場所であることは必須条件になるだろう。

一方で、今回地方移住をするにあたり、毎月の負担金額を、今の賃貸マンションの家賃よりも下げようと考えている。

そうなると、例えばあまりにも朝早い出勤だったり、遅くなる日は都内に一泊するなども選択肢に入れられるようになる。
そうなると、出勤することへのハードルが下がるのではないだろうか。

これを書いていて思うのだが、自分がいかに今まで会社のそばに住んでいたかがわかる。
新人の時を除いて、ドアtoドアで30分以上離れたことがない。
なんて、会社好きな!笑

③仕事が見つけにくい、収入が少ない

地方移住を考える上で、多くの方がぶつかる課題ということで、私もこの項目を設けてみた。

コロナ以前は、地方移住というと、今の会社を辞めて別の仕事を探すというケースが大半だったからの課題だろう。

もちろん、今の働き方を変えたいという人は心機一転、農業や地元活性に関わるお仕事を探すということになるのだと思うのだが、やはり地方にはそこまで仕事が潤沢にある訳でもなく、特に未経験者に対してはなかなか厳しいのではないだろうか。

また、給与水準も高くないようだ。

運よく見つけられればラッキーだし、あまりお金は必要ないという方にとっては何ら問題ではないのかもしれない。

が、リモートワークが進んだ今は、今の仕事のまま、地方に移住することができるようになった。

そのため、東京の給与水準のまま、地方移住ができるため、今よりも余裕のある暮らしができるかもしれない。

でも、東京の給与水準がどこまで維持されるかは、用心しておいた方が良いと思っている。

リモートワークができるようになると、東京にいる人材へ仕事を発注する必要がますますなくなる。

そうなると、今まで東京のオフィスで働いていたからこそ、東京水準でお給料をもらっていた人たちの給与水準を、会社としては下げざるを得なくなってくるだろう。

日本国内におけるエリアでの給与差が減ってくることが予想され、都内に住める人がかなり限定されてくるのではないだろうか。

ただし、そうなると都内の地価も下がる可能性はあるが。

いずれにしても、将来を見据えて、生活水準は低く抑えていくのに越したことはないだろう。

④ご近所付き合いが難しい?

社会人になり、東京に出てきてからというもの、誰がご近所さんなのか、わからない。

引越しした際には、両隣さんと階下さんへはお菓子を持ってご挨拶に伺ったりはするが、正直それっきりだ。

子供が生まれてからは、同じマンションで初めてママ友ができた。
いや、できそうになった。
が、結局コロナのため、交流するのも控えてしまっているため、友までは及ばずじまいだ。

つまり、全くと言っていいほど、ご近所付き合いする必要もなく、何ら問題なく生活ができる。

一方で、地方に行くとそうはいかなそうだ。

例えば、私の実家では毎年2回、結構大きいお祭りがある。
町内ごとに御神輿や山車を保有しているし、いろいろな役割が回ってくる。
町内会長を任されている父を見ると、とっても大変そうで、仕事との両立はできそうにないと感じる。

またお互いに顔見知りになると、噂話のネタになってしまったり、下手をすると関係性が悪くなってしまったりする。

特に既にそこに出来上がっているコミュニティに後から入っていく場合には、気遣いが必要だろう。
(一方、あえて全く鈍感なふりして入り込んでいく、という方法もあるとは思う)

いずれにしても、東京よりもご近所さんとの関係性は密にはなると思うので、最初から仲良くできるように先手を撃ちたいと思う。

⑤子供教育環境は整っているのか?

子供がいると、まず第一に心配なのが、保育園に入れるか、だ。

今住んでいる千代田区は、どうもほとんど入れるようだ。

何人かは待機児童になっているようだが、どうも近くの保育園に入れないということで、千代田区が持っている箱に対して児童は全員収まるようである。

一方、候補の逗子、鎌倉、葉山はかなり保育園が少なそうだ。
特に葉山は隠れ超激戦区と言われているらしい。
なんと私立の保育園がないので、認可保育園に入れたいとか、そういうレベルではなく、そもそも預けることすらできない可能性だってある・・・汗

そうなると、いくらリモートワークがOKだとはいえ、働けないし、働けないとなると住宅ローンもOKが出るか・・・

ただし、少し視野を広げてみると、東京と違って車移動なので、30分くらいは通学圏内と見てもいいかなと。

通勤でドアtoドア30分以上というかなりたくさんいるだろうし、実際に私も会社の近くとはいえ、それくらいはかかっている。

となると、最悪、実家のある横須賀まで通えることになり、横須賀を見てみると、保育園は空いている。

しかも実家が近いので、何かあったら祖父母にお迎えをお願いできたりする。

あれ?実は、ダメじゃないかも?!

2つ目に気になるのは、都内と同じような教育を受けさせてあげることができるか、ということ。

まだ小さいうちは良いが、成長が進むと、色々な経験をさせてあげたいと思っている。

例えば、モンテッソーリ教育とか?もちろん英語の教育も。
他にも都内であれば個性的な教育環境が様々あるので、選ぶのに迷うぐらいだ。

だけど、湘南エリアってあったかな?もっというと、横須賀にあったかな?

ここは、地元の友達の情報網も駆使してこれから色々と調べていかなければいけないが、まあ、3歳くらいまでは焦る必要はないだろう。(現在まだ4ヶ月)

⑥病院など医療関係は心配ないか?

地方は医療体制が整っていない、とよく聞くので心配になって、湘南エリアの病院数を調べてみた。

特に一番の候補先であり、小さい葉山町の病院事情を調べたところ、小規模クリニック、薬局を中心に40個もの医療施設があった。

歯医者、内科、精神科、小児科、そして総合病院もいくつか。

ここも田舎すぎない湘南エリアのよいところだと思う。

事前に潰せる問題は解決しといた方が良さそう

以上、湘南エリアが田舎と言って良いか微妙なところであるが、東京都、特に千代田区と比較すると田舎ではあるので、いろいろと利便性で不安に感じることは多いが、実際に問題点をどうクリアしていくのか調べたり考えたりすると、意外と大丈夫そうだとなる。

もしこれから、ご自身が生まれた実家よりも地方に移住を考えている方は特に、問題点をいろいろと洗い出して、自分たちなりに調べたり、答えを出してみることをお勧めします!

もちろん移住してはじめて、こんなはずじゃなかったとなることも多いとは思いますが、ネットや本とかで良く聞く田舎の問題点は、既に予想できる範囲なので、しっかりと解決案を考えておいた方が良いかと思います。
そうじゃないと、また都内に逆戻り!になりかねないですもんね!

ということで、これで私もひとまず安心して湘南エリアに引越しを決められました!

This Post Has 0 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Back To Top