
【NFT】をわかりやすく解説します
NFTとは、non fungible tokenの略で、日本語では非代替性トークン、代替不可能なトークンと訳されます。
替えがきかないトークン、ということですが、
多くの方にとっては、そもそもトークンってなんなのか?ということだと思います。
動画で知りたい方はこちら
トークンって何?
トークン(token)とは、日本語で「しるし」、「象徴」、「証拠」のことです。
例えば、土地は誰かが所有していますが、「私のものです」と証明するために、普通、土地に看板立てたりしないですよね?大地に名前を書いたりもしません。
そんなことしても効力がないからです。
その代わりに「権利書」みたいな書類が、その土地を持っている証拠になります。
つまり、この権利書がトークンです。
代替不可能ってどういうこと?
では、次に代替不可能とはどういうことかというと、
100円の通貨と100円の通貨は同じ価値なので、交換しても問題ないですよね?
ビットコインでも同様に1ビットコインと1ビットコインは同じ価値なので、交換ができます。
これはアナログでも、デジタルでも同様です。
一方で、「ツイッターの創業者が世界で始めてしたツイート」というのは、世界で1つしかないため、先程の通貨のようにはいきません。
つまり、これが代替不可能ということです。
他にも、単なる映画の前売り券は、他人に売ったりできてしまうので、代替可能です。
ですが、日付や座席、もしくは、個人情報が記載されたチケットは、を書き込むことで、そのチケットはが誰のものかが明確になると、その人のチケットになるので、代替不可能になります。
ブロックチェーンも知っておいてください
NFTを理解する上で、もう1つ知っておいてほしい言葉があります。
それが、ブロックチェーンという技術です。
日本語では、分散型台帳と訳されるのですが、簡単にいうと、世界中のコンピューターが同時に1つの台帳として情報をそのモノがイマ誰のものなのか、今まで誰のものであったか等を記録しておける技術です。
このブロックチェーン技術を使い、たとえば、そのモノの所有者の履歴を記録をすることで、その今誰が所有をしているのかという事実を改ざんされるリスクはなくなります。
「その世界に1つのモノを所有しているのは誰か」を証明することができます。
つまり、NFTって一言で表すと?
これらをまとめるとNFTは、
「誰のモノであるかが明確になっており、世界に一つだけしか存在しないと証明されたデジタルデータ」
と思っておけば、あらかたOKだと思います。
ここでポイントとなるのが、世界に一つだけしか存在しない、というところです。
世界に一つだけしか存在しないということは、他には誰も持っていないということになります。
そこに、価値を見出す人が出てきており、NFTが高騰しているとも言えます。
今はどんな分野でNFTが使われているの?
デジタルアートと呼ばれる、デジタル上で作成された芸術作品の取引で使われています。
Beepleというアーティストの作品が約75億円で売却したことがニュースになっています。
ツイッターの創業者が販売した世界初のツイートもある意味、アートかもしれない。
これは約3億円以上の値段で落札されています。
ところで、なんでそんなに高値がつくのでしょう。
それは、価値を感じる人がいるからです。
誰かアイドルのグッズだって、ファンからすればお宝もので高値で取引されますが、そのアイドルに全く興味のない人から言えばゴミ同然です。
ピカソの絵だって、金だって、ダイヤモンドだって、震災が起こったり、飢饉に陥ったときには寒さも防げないし、お腹もいっぱいにならないので、そういうときには全く無価値ですが、今、多くの人が価値を感じている(価値があると言っている)から高値がついているのです。
他には、ゲームアイテムにも利用されています。
世界では「デジタル上の猫」(クリプトキティという名前)というNFTが2000万円もの金額で取引されています。
そのデジタル猫を購入すると、交配・繁殖ができ、新しい猫を作ることができます。
NFTなので、すべての猫が唯一無二なので、猫を別の人に売ってもいいですし、収集して自分のコレクションにすることもできます。
ただし、全部がそんなに大きい取引ばかりではなく、ほとんどのユーザーは少額の取引で、交換したり、繁殖したりという体験を楽しんでいるようです。
その他、
・音楽
・デジタル上の土地
・ライブチケット
など色々な分野でNFTが使われ始めています。
結局、NFTって私達の生活にどう関係するの?
所有しているという証明の改ざん防止に役立つ(資産価値を高める、保持する)
まず、デジタルデータというのは改ざんが簡単にできてしまいやすいので、あなたが所有しているというデジタルデータを誰かに偽造されてしまうと、あなたの所有権が失われてしまうかもしれません。
このモノはあなたが所有していますよ、と第三者に証明することができます。
なので、買う側としても偽の所有者にお金を払うというリスクがなく安心して購入できるメリットがあります。
一方で、あなたが唯一所有者であることは証明はできますが、デジタルデータであれば、コピーすることはできてしまいます。
スクリーンショットなどは簡単にできてしまうので、偽造できないということではありません。
転売時にも収入がえられる(プログラミングできる)
アナログなモノだと、誰か別の人に移ってしまったらなかなか追えませんが、NFTならば転売されるたびに、作者にも手数料が入ってくるようなプログラムを組み込んでおくこともできます。
アーティストを応援する仕組みができますね。
気軽に売買ができる
NFTを利用すれば、アップストアなどのプラットフォームに手数料を支払わないで売買をすることもできます。
誰でも気軽に自分のデジタル作品だったり、ゲームアイテムを販売できることができるようになります。
日本では、オンラインゲーム上でのアイテムの売買や、アイドルグッズ関連から一般的になっていくのでしょうか。
NFTってどうやって売買するの?
NFT取引ができる口座を開設し、オンラインの売り場(マーケットプレイス)に出品して、買手がつけばあなたのデジタル作品を販売することができます。
日本ではCoincheckがまずはゲームの分野でNFT取引を開始したので、興味のある方は覗いてみてください。
今後NFTが現在の高騰ぶりを維持するのかはまだ誰もわからないとは思いますが、新しい技術という点で、是非皆さんにもシェアできればと思いました。
以上です。