
丸の内で自転車シェアリング!通勤はレンタル自転車で♪
自転車シェアリングってご存知ですか?
ようは、自転車のレンタルみたいなものなのですが、
これがもうすっごい便利!
とってもオススメなので、ちょっと紹介したいと思います。
自転車レンタルというと、レンタル自転車屋さんに行って、申込書書いて、借りて、また使い終わったらお店に戻しに行ってという感じですよね?
営業時間も24時間ってなかなかないので、使い勝手が良いとは言えない。
一方、シェアリング自転車。
私はdocomoのbike shareというサービスを利用しているのだが、
都内には現在300か所を超える「ポート」と呼ばれる自転車置き場があり、
そこに返却すれば借りた場所と同じでなくても乗り捨てがOKなのだ。
例えば私は新宿区のとある場所に住んでいるのですが、朝近所にあるポートで自転車を借りて、丸の内にあるオフィスの近くのポートまで乗っていく。
30分以内であれば150円なので、私の場合はちょうど150円の支払いとなる。

また、有楽町にちょっと行きたいなと思った時に、今まで電車に乗るか歩くか、タクシーかで迷っていたが、今は雨が降っていなければ自転車を選ぶ。
丸の内には徒歩5分圏内にたくさんのポートが存在しており、そこで自転車をピックアップして、有楽町駅近くの国際フォーラム当たりまで乗っていけば5分もしないで着いてしまう。

区をまたいでも料金は変わらない。
例えば千代田区の丸の内から乗り、港区の青山で自転車を乗り捨ていることもできる。
別に追加料金も掛からない。
こちらが料金体系だ。

月3000円の定額コースもある。
最初の30分以内であれば無料で乗れるため、月20回以上乗る人はこちらがお勧めだ。
ツワモノは60分かかる場所であっても、30分ごとに乗り換えをして、0円でつなぐという人もいるので、定額コースも検討したい。
ただ冬は寒いから、私は春~秋限定だ。
ポート数も増加中!
ちなみに現在は、
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、渋谷区で利用ができ、
ポート数も日々増えているので、より便利になっている。
ポートの場所はグーグルマップ上にプロットすることができるため、スマホでグーグルマップを開けば、近くのポートをすぐに見つけることができるのだ。
ちなみにスマホ用アプリもあるので、そっちも使える。
特にアプリはポートごとに現在の貸出可能台数がわかったり、自転車の予約をしたりもできる。
出勤時間や帰宅時間が通勤ラッシュと重なる時間帯の人は、事前予約がおすすめ!
結構なくなってしまう。
借りる際には、ICカード付きクレジットカードまたは交通機関カードをピッと自転車にかざすだけで、施錠が外れる仕組みになっている。
一回登録してしまえば後は、ピっ、なので、とってもラクチンだ。
自転車のシェアサービス拡がる
ところで最近はセブンイレブンが2017年11月21日に自転車のシェアサービスを拡大すると発表した。
ソフトバンク系のシェアサービス「ハローサイクリング」と提携して、2018年度末までに1000店に自転車5000台配置を目指すという。
料金は地域や時間帯によって異なるようだが、15分60円という低額設定だ。
実は中国に行った際に、道端に色とりどりのカラーの自転車が停められたいた。
つまり、つまり競合自転車が同じところに何社分も置かれているのだ。
そしてのこの半年間で中国では6社の自転車シェア企業が倒産した。
中国の友人によると、中国はポートというものが存在しないらしく、道端で見つけたら乗って、そのまま好きな場所で乗り捨てできるようだが、日本は交通整備の観点からもポートというものが設置されている。
つまり、シェア争いはこのポート争いでもあると言えるだろう。
それでいうと既に300か所以上もポートがあるdocomoが強いのか、それともセブンイレブンを押さえたソフトバンクが勝つのか。
いずれにしても、ポート数が増えてくれるのは嬉しい。
あ、皆さん、自転車保険には入っておいた方がいいですよ!